自社サイトの採用ページをGoogleしごと検索(グーグルフォージョブズ)の仕様に対応したページにするためには
自社サイトの採用ページをGoogleしごと検索(グーグルフォージョブズ)の仕様に対応したページにするためには、ウェブページに求人情報の構造化データ(HTMLソースコード)を追加(マークアップ)する必要があります。
求人情報の構造化データは、求人情報ページ(1 件の求人を含むページで、検索結果ページではないページ)にのみ配置する必要があります。
また、ページ上にユーザーが求人に応募する方法を必ず用意しなければなりません。
求人情報の構造化データについて、具体的には、下記の項目をHTMLソースコードでウェブページに記述することで、自社の採用ページをGoogleしごと検索(グーグルフォージョブズ)の仕様に対応したページにすることができます。
〈必須項目〉
◆求人の日付(雇用主が求人情報を投稿した最初の日付)
◆求人の詳細な説明(職務、資格、スキル、業務時間、学歴に関する要件、経験に関する要件など)
◆組織名(会社名)
◆勤務場所(オフィスや作業現場など、従業員の職場となる特定の場所)
◆職務の名称(簡潔で読みやすい名称を指定。「!」や「*」などの特殊文字を多用しないこと。)
◆求人の有効期限(求人情報に有効期限がある場合に必須)
〈推奨項目〉
◆雇用形態
- フルタイム・・・”FULL_TIME”
- パートタイム・・・”PART_TIME”
- 契約社員・・・”CONTRACTOR”
- 派遣社員・・・”TEMPORARY”
- インターンシップ・・・”INTERN”
- ボランティア・・・”VOLUNTEER”
- 日雇い・・・”PER_DIEM”
- その他・・・”OTHER”
から選択
◆給与の支払い単位と金額
- 時給・・・”HOUR”
- 日給・・・”DAY”
- 週給・・・”WEEK”
- 月給・・・”MONTH”
- 年俸・・・”YEAR”
から選択
構造化データというのは、簡単に言いますと、Googleしごと検索(グーグルフォージョブズ)に求人情報を表示させるために必要な情報をGoogleの検索エンジンに伝えるためのプログラムです。
【構造化データの見本】
<script type="application/ld+json"> { "@context" : "http://schema.org/", "@type" : "JobPosting", "title" : "職務の名称", "description" : "求人の詳細な説明", "hiringOrganization" : { "@type" : "Organization", "name" : "組織名"}, "datePosted" : "求人の日付", "validThrough": "求人の有効期限", "employmentType" : "雇用形態", "baseSalary": {"@type": "MonetaryAmount", "currency": "JPY", "value": { "@type": "QuantitativeValue", "minValue": "給与の最小値", "maxvalue":"給与の最大値", "unitText": "給与の支払い単位" } }, "jobLocation": { "@type": "Place", "address": { "@type": "PostalAddress", "streetAddress": "番地", "addressLocality": "市区町村", "addressRegion": "都道府県", "postalCode": "郵便番号", "addressCountry": "JP" } } } </script>
求人情報の構造化データとは、このようなものです。
求人情報の構造化データを該当する求人ページの<body>~</body>の間に記述することでGoogleへGoogleしごと検索(グーグルフォージョブズ)に掲載する求人情報の内容を伝えることができます。
Googleしごと検索(グーグルフォージョブズ)に掲載するために必要な求人情報の構造化データの作成方法は、Google公式ページでも公開されています。
無事、ウェブページに求人情報の構造化データが追加できた場合は、求人情報の構造化データが正しく作成されているかどうかを構造化データテストツールで確認することができます。
こちらのツールでテストを実行しエラーがなければ、間もなくGoogleしごと検索(グーグルフォージョブズ)へ自社サイトの採用ページが掲載されます。
Google for jobs構造化データが簡単に作成できるツール求人情報構造化データジェネレーター